猫を飼っていると、突然毛玉を吐くことがありますよね。
我が家の猫も毛玉を吐き、布団を廃棄することになった経験があります。

しかし、さまざまな対策をしたところ、毛玉を吐かなくなりました。ということで今回は、猫が毛玉を吐くときの対処法について詳しく解説します。
猫はなんで毛玉を吐くの?
猫を飼ったことがある人なら分かるとおもいますが、奴らはホントに急に吐く生き物なんですよね。「そんなの知ってるわ!」と思う人もいるかもしれませんが、猫が毛玉を吐く理由について解説します。
毛づくろいで飲み込んだ毛が溜まる
猫様が急に吐き出す毛玉の塊。あれは毛づくろいのときになめて飲み込んだ毛の塊です。猫って起きている時間の1/3近くを毛づくろいに費やすと言われています。
1日の大半を寝て過ごし、起きている時間の1/3近くを毛づくろい…。それで人間を幸せにできる。なんてすばらしい人生なのでしょうね。
それだけ毛づくろいをしているわけですから、たくさん飲み込んでしまいます。少量であれば腸を通り便として排出されますが、量が多いと食道や胃に溜まります。そして溜まった毛玉を出すためにゲーゲー吐くわけです。
中には毛玉を吐かない体質の猫もいるようなんですが、長毛種は吐きやすいみたいですね。うちの猫は短毛スコティッシュでも吐きましたが…。
病気ではないが対処した方が良い
先ほど説明したように、猫が毛玉を吐くのは飲み込んでしまった毛の塊を除去するため。人間にとっては迷惑な話ではありますが、猫にとってはごく自然なことです。
なので、吐いたからと言って病気ではありません。吐くペースが1~数カ月に1回くらいで、食欲があって元気ならそんなに心配しなくても大丈夫です。
ただし、油断は禁物。毛玉が胃や腸で大きくなりすぎると、「毛球症」といって、食欲低下や便秘、吐き気になる可能性があります。
つまり、毛玉を吐くのは猫にとって自然なことですが、飼い主としてはできれば吐かないでいただきたいですし、猫の健康面からも何かしら対処した方が良いということです。
猫が毛玉を吐くときの対処法
猫は毛玉を吐く生き物。それは承知で家族に迎え入れたわけですが、猫自身の健康面を考えるとやはり何とかしたいものですよね。そこで次に、我が家の猫に実践している毛玉ケア方法を紹介します。
ブラッシング
ブラッシングは基本中の基本ですね。1日一回はやるようにしています。

ただ、取れるには取れるんですが、換毛期はこれだけじゃ不十分だと思います。嫌がるので長時間できないのもありますが、ばっさり毛が抜けるという感じではありません。
このブラシは、スキンシップ兼毛並みを整えるという目的の方が強いかもしれませんね。
長毛種なら電動タイプとか手袋タイプの方が良いと思います。
コロコロ
ブラシでは十分に毛が除去できないので、コロコロも使っています。そうです、床を掃除するための筒状の粘着テープです。

これで猫の全身を撫でます。最初はめちゃくしゃ嫌がっていましたが、徐々に慣れてきたようで、最近では気持ちよさそうな表情をしてくれます。
ただ、皮膚に刺激を与えるのも嫌なので、「最近抜け毛多いなー」と思ったときだけやるようにしています。
毛玉ケア用おやつ
毛玉ケア用のおやつも与えています。最近買ったのは「グリニーズ 毛玉ケア チキン味」です。価格は500円くらいだったと思います。
公式サイトによると、
- 2種類の食物繊維(セルロース、ビートパルプ)が毛玉の形成を抑制
- 飲み込んだ毛のスムーズな排泄をサポート
というのが特徴。
どれくらいの効果があるのかは分かりませんが、おいしそうに食べてくれているので、買ってよかったと思います。
毛玉除去ペースト「スッキリン」
個人的に毛玉ケアに最も効果的だと思っているのは、毛玉除去ペースト「スッキリン」です。
中身は茶色のペーストです。結構堅めのペーストで、焦げた砂糖のような(?)何とも言えない匂いがします。

使い方
- 自分の指に付けて舐めさせる
- 食べない場合は猫が良く舐める部位(前足など)に塗る
用量
- 毛玉を除去したいとき…毎日1gずつ
- 毛玉形成を予防したいとき…週に1~2回1gずつ
幸いうちの猫は味が気に入ったみたいで、おやつ感覚で舐めてくれています。
そして、これを与えはじめてから一度も毛玉を吐いていません。その代わり、便の量が一時的に増えたような気がします。
しっかりと比較検討したわけではないですが、一定の効果があったのではないかと考察しています。

猫が毛玉を吐くときはブラッシング&スッキリン
毛玉を吐くこと自体は自然なことですが、放置しておくと、所かまわず吐いてしまうだけでなく、猫自身の体調に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、日頃からしっかりと毛玉ケアをしてあげましょう!
猫が毛玉を吐くときの対処法としては、以下の方法がおすすめです。
- ブラッシングやコロコロで毛並みを整える
- 毛玉除去ペースト「スッキリン」を与える
しっかり毛玉ケアをして、愛すべき猫と一緒に楽しい猫ライフを送りましょう。