気まぐれな猫様はある日突然餌を食べなくなることがあります。我が家の猫様も食べない時があって、大変困りました。
食べてくれないと、「病気なのかな?」「ただの好き嫌い?」と不安になりますよね。
そこで、我が家のしじみちゃんが餌を食べなくなった時の体験談を紹介していきます。
我が家の猫様に現れた異変
我が家のしじみちゃんは、飼い始めてから2週間たった頃(生後5ヵ月半)、餌を食べなくなってしまいました。原因はおそらく好き嫌いだと思われます。(本当のところは本人に聞かないと分かりませんね。)

餌を食べなくなった
生後5ヵ月のしじみちゃんを飼い始めたとき、ペットショップの店員さんから「いきなり餌を飼えるのは良くない」と言われたので、ペットショップで食べていた餌と同じもの(ロイヤルカナン)を購入しました。
ただ、ペットショップで大事に大事に飼育さえていただけあって400g(8日分)で968円となかなかのお値段。
私が実家で飼っていた猫は、 ユニ・チャーム の「ねこ元気(1.6Kgで600円くらい)」を食べていたので、しじみちゃんにもこのキャットフードを与えようと思い、ロイヤルカナンに少しずつ混ぜて徐々にねこ元気の割合を増やしてきました。
最初は問題なく食べていたのですが、完全にねこ元気に切り替わって3日くらい経ったとき、餌を食べなくなってしまいました。
1日置いておけば少しは食べてくれましたが、においをかぐだけで食べようとしないことがほとんど。
元気に走り回っていましたが、子猫だったこともあり、体調が悪いのかな?このまま食べなかったらどうしよう…と心配になりました。
ペットショップに相談
心配になったので、しじみちゃんを購入したペットショップに行き店員さんに相談しました。
すると、
- 猫には良くあることですねー
- 元気そうならあんまり焦って餌変えなくても良いですよ
- むしろわがままになっちゃうから様子見た方が良いかも
こんな感じのことを言われました。猫はちょっとしたことで餌を食べなくなるらしいので、過度に心配しなくて良いみたいですね。
ただ、他の餌なら食べるのか、食欲自体がないのか気になったので店員さんからサンプルを貰いました。

あと、せっかく買ったねこ元気を食べて欲しいとの思いでふりかけも購入。

サンプルとふりかけで検証
好き嫌いで食べないのか?体調不良で食べられないのかを検証するために、ふりかけとサンプルを食べさせてみました。
ねこ元気にふりかけをかけて挑戦
ふりかけをかけたねこ元気を与えてみたところ、少し食べてくれました。
でも、ふりかけ部分だけ食べてねこ元気は食べませんでした…。
これにより「あ、好き嫌いしてるな?」と気づきました。
サンプルは食べたり食べなかったり
ペットショップでもらったサンプルは以下の4種類。

- キトン 子猫・母猫用 天然サーモン
- SELECT BALANCE 子猫・母猫用 チキン
- メディファス フィッシュ味
- Nutre 室内猫用 キトンチキン
それぞれを別の日に食べさせてみたところ、
- めっちゃ食べた
- まあまあ食べた
- 食べたけど残した
- めっちゃ食べた
という結果になりました。
穀類が苦手と予想
サンプルとふりかけの検証から、どうやらしじみちゃんは食欲がないのではなく餌が口に合わなかったみたいです。
それぞれのフードの原料をみたところ、 ねこ元気とメディファスは原料の最初に穀類と書かれていたので、しじみちゃんは穀類が含まれているものはあまり食べないという考察に至りました。
穀類は良くないとかアレルギー症状を起こす可能性があるとか言われていますが、個体によって違うと思うのでその辺は気にしていません。(きちんとした商品なのでそんな危険なものはないと信じています。)
ただ、しじみちゃんの場合、ずっと穀類がメインの餌を食べてこなかったため、口に合わなかったんだと思います。
ピュリナワンを購入したらバクバク食べた
ねこ元気はふりかけをかけてもダメ、穀類が苦手そうだということから、原料の最初に穀類を書かれていないものを探しました。
ただ、肉や魚がメインとなっているフードはどれも高い!!「値段が高い=良いもの」とは限らないし、安くて気に入るものがあればと思い色々と調べました。
そしてたどり着いたのが「ピュリナワン」でした。穀類は含まれていますが原料の先頭に書かれていたのが「 チキン、チキンミール」だったこと、2.2Kg(4週間分くらい)で1,700円程度と比較的安かったのでこれを選びました。
試しにしじみちゃんに与えてみたところ、気に入ったみたいでバクバク食べていました。ピュリナワンに切り替えてから1ヵ月程度経ちますが、いまのところ何も問題ないので今後もこれにしようと思います。
猫は口に合わないものは食べない
猫はたとえお腹がすいていても、味がきらい、古くなってにおいが弱くなった、餌入れが変わったなどちょっとしたことで食べなくなることがあるようです。
しかし、少し食いつきが悪くなったからといってすぐに餌を替えると「食べなければおいしいものが出てくる」と学習してしまうので、あまり焦らず様子を見た方が良いそうです。
ただし、元気がない時や下痢をしている時は病気の可能性もあるので獣医さんに診てもらった方が良いです。
この件で、改めて猫の気まぐれさを感じました。私たち人間は猫を飼っているのでなはく猫に飼われているのかもしれませんね。