かねてから猫を飼いたいと思っていた私。
先日、ついにペットショップで出会ったスコティッシュフォールドちゃんを家族に迎え入れました!

生後5カ月とペットショップでは少し大きめだったためか、かなり安くなっていました。
スコティッシュフォールドの相場は15~20万円といわれていますが、なんと7万8千円になっていました。さらに値切って(笑)、7万円。
それに保険やワクチン代4万円を加えてトータル11万円でした。
スコティッシュフォールドと言っても耳は折れていません。色はシルバータビーです。
特に種類にこだわりはなく、大人しめで短毛の猫ちゃんを探していた時にペットショップのスタッフさんからおすすめされたのがこの子でした。
血統種は雑種よりも体が弱く平均寿命が短いのは分かっていましたが、保護猫ちゃんをきちんと飼える自信がなかったので、ペットショップで。
飼い始めるときに買ったものと費用
購入を決めたときに、ついでに必要な猫グッズも揃えました。値段と商品をそれぞれ紹介していきます。まずは猫ちゃんと同時に当日買ったものから。
トイレ
- デオトイレ フード付き:¥2,280
- デオトイレ 消臭シート(4枚):¥798
- デオトイレ 消臭・抗菌サンド(4L):¥1,180
猫のトイレには通常の猫砂トイレとシステムトイレがあります。システムトイレとは容器内に砂、その下に吸水シートの2重構造になっているトイレです。
特にこだわりはなかったのですが、システムトイレは砂は1カ月に1回、シートは1週間に1回の交換、うんちはその都度捨てる、と手入れが楽そうだったので選びました。

ペットショップのスタッフによると、スコティッシュフォールドなら成長してもこの大きさでも大丈夫みたいです。
買った初日から問題なくこのトイレを使ってくれています。
えさ
- キトン(成長後期の子猫専用)0.4Kg:¥968
ペットショップではこのカリカリを食べていたようなので、最初はこれにしました。
ただ、継続的に与えるにはお高いので、徐々に安いカリカリにシフトしていく前提で小さいのを購入。
ちなみに、生後5カ月ならカリカリをふやかす必要はなくそのまま与えてOKとのことでした。
キャリーバッグ
- リッチェル キャンピングキャリー 超小型犬・小型犬・猫用:¥4,080

病院に行くとき用に買いました。両開きタイプもありましたが、そんなに頻繁に使わないと思ったので一番安かった片開きタイプにしました。
上部にはシートベルトを通す穴があり、別売りのショルダーベルトを付けることも可能みたいです。
病院に行くときだけ使うと猫は「これから病院に行くんだ!こわい!!」と思ってしまうらしいので、普段から部屋に置いておいた方が良いとのこと。
ヒーター
・Petio 電気ヒーターM:¥3,980

真冬に飼い始めたので、さすがに寒いだろうと思って電気ヒーターを飼いました。ヒーターと言ってもじんわり温かい程度なのでこの上で寝ても大丈夫です。
専用のカバーが付いていて、コードはかじっても大丈夫なようにコードカバーが付いています。

偶然にも一緒に買ったキャリーバッグにピッタリのサイズだったので普段はこんな感じで使ってます。結構気に入ってるみたい。

後日買い足したもの
当日は最低限必要なものしか買わなかったのですが、後日必要だと思ったものをいくつか買い足しました。
えさ入れ
- 100均一の食器(カリカリ用、水用):¥220

ペットショップにおしゃれな猫用のえさ入れが売っていたんですが、思ったより高くて飼うのをやめました(笑)。
我が家は上流階級でもないし過保護にするつもりもないので、ここは安く済ませようと思い100均で購入。
カリカリ用は底が角ばったものだと食べにくいかなと思い、丸っこい形状のを選びました。
水用はひっくり返さないように重いものを選びました。(たまにひっくり返すけど)
どちらも問題なく使えています。
消臭グッズ
- デオクリーン ウエットティッシュ:¥425
- シュシュット! オシッコ・ウンチ専用 消臭&除菌:¥415
- うんちが臭わない袋:¥215

においが心配だったので、消臭グッズをいくつか買いました。今のところ、これで十分間に合ってます。
ケージは買ってない
買うなら2段ケージかなあと思っていましたが、狭めの一室を猫部屋にすればなくても大丈夫とのことだったので、買いませんでした。
基本的に4畳の空き部屋に閉じ込めています。徐々に家に慣れさせて、最終的には家で自由に過ごさせる予定です。
猫を飼うときの初期費用は合計でいくら?
猫ちゃん代 | ¥110,000 |
トイレ | ¥4,258 |
えさ&えさ入れ | ¥1,188 |
キャリーバッグ | ¥4,080 |
電気ヒーター | ¥3,980 |
消臭グッズ | ¥1,055 |
合計 | ¥124,561 |
初期費用は合計で124,561円でした。
もちろん今後は色々と買い足す必要があると思いますが、初期費用の目安と思ってもらえればと思います。