洗濯機には、
- 二層式洗濯機
- 縦型洗濯機
- ドラム式洗濯機
の3種類があります。
二層式は洗濯槽と脱水槽が分かれているタイプ。こんな感じですね。

これは洗濯が終わったら手動で脱水槽に移動しなければなりません。最近では全自動洗濯機が主流になっているので、これから二層式を買おうと思っている人は少ないと思います(需要はまだあるようですが)。
そうなると、ドラム式にするか縦型式にするかという選択になりますよね。ただ、両者の違いやメリットを知らずに購入してしまうと後悔するかもしれません。

ちなみに私は、独身時代は縦型式、結婚後はドラム式洗濯機を使っています。
ということで今回は、自身の経験や使った感想を交えながら、縦型式洗濯機とドラム式洗濯機の違いについて紹介します。
どちらの洗濯機を買おうか迷っている人はぜひ参考にしてください!
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違い
洗濯機に縦型とドラム式があることを知っていても、どんな違いがあるのか知らない人も多いのではないでしょうか?そこでまずは、両者の特徴やメリット・デメリットを解説します。
縦型洗濯機とは
縦型洗濯機は、たっぷりの水と泡を撹拌することによって汚れを落とす仕組みです。洗い方の種類としては”もみ洗い”に相当します。

乾燥機能が付いているものもありますが、完全に乾かすのもではありません。そのため、基本的には洗浄に特化したタイプと言えます。
縦型洗濯機のメリット・デメリット
次に、縦型洗濯機のメリットとデメリットを紹介します。
縦型洗濯機のメリット
- 洗浄力が強い
- ドラム式よりも価格が安い
- 上から取り出すので狭いスペースでも大丈夫
- たっぷりの水を使うので洗剤残り、匂い残りしにくい
縦型洗濯機のデメリット
- 衣類が傷みやすい
- 水道代がかかる
- 乾燥が苦手
縦型式はもみ洗いで汚れを落とすため、洗浄力に長けています。しかし、衣類をこすり合わせるため、その分衣類が傷みやすくなります。また、たっぷりの水を使って洗浄・すすぎをするため、洗剤残りや匂い残りしにくいですが、水道代がかかります。(その分本体価格は安めですが)
ドラム式洗濯機とは
ドラム式洗濯機は、洗濯槽が横向き、または斜めになっている洗濯機です。日本では2000年頃から家庭用としても認知され始めました。

ドラム式洗濯機は、少量の水を使った”たたき洗い”が基本です。ドラムが回転し洗濯物が持ち上げられ、落ちるときに下に溜まっている水にたたきつけることで汚れを落とします。
少量の水で洗濯できるため、もともとは水資源の少ないヨーロッパで主流たったタイプす。
また、洗濯槽が横向き、または斜めになっているので乾燥も得意。回転に伴い洗濯物が持ち上げられ、落ちるときに空気を含むため、効率良く乾かすことができます。
ドラム式洗濯機のメリット・デメリット
次に、ドラム式洗濯機のメリットとデメリットを紹介します。
ドラム式洗濯機のメリット
- 乾燥機能が強い
- 節水できる
- 衣類が傷みにくい
- 見た目がオシャレ
ドラム式洗濯機のデメリット
- 洗濯物を取り出しにくい
- 手前から取り出すため、スペースが必要
- 縦型よりも価格が高い
- 洗浄力はやや弱め
ドラム式洗濯機の最も大きなメリットは、乾燥機能が強いことです。また、オシャレな見た目の商品も多数あるため、インテリアの一部にもなります。
一方で、ドラム式は叩き洗いが基本なので、もみ洗いの縦型式と比べると洗浄力はやや弱めです。ただし、使う水は少ない分洗剤が高濃度になるため、皮脂汚れには強いと言われています。
そして一番のデメリットは価格。縦型式は安いものは5万円~、平均は10万円程度であるのに対し、ドラム式は10~25万円と2~3倍高いです。その分節水できるとはいえ、かなり大きな出費になりますよね。
縦型洗濯機とドラム式洗濯機と選ぶ基準
縦型、ドラム式のメリット・デメリットを知ったうえで、どちらの洗濯機が良いのかを考えてみましょう。ここでは、それぞれのおすすめ人を紹介します。
縦型洗濯機がおすすめな人
縦型洗濯機がおすすめなのは以下の人です。
- 乾燥機能はほとんど使わない
- 小学生~中学生の子供がいる(泥汚れが多い)
- 洗濯機スペースが狭い
- 出し入れのしやすさ重視
まず、ドラム式最大のメリットは「乾燥機能」なので、自然乾燥がメインの人は縦型がおすすめです。というのも、使い勝手や価格、洗浄力の面では縦型の方が勝る傾向があるからです。
特に泥汚れが多い小学生~中学生の子供がいる家庭は、洗浄力の面から縦型の方が良いでしょう。
ドラム式洗濯機がおすすめな人
以下の人はドラム式がおすすめです。
- 共働きで小さな子供がいる
- 乾燥機能がないと困る
- カッコよさ重視
- 洗濯機スペースが広い
小さな子供がいると、洗濯物が増えるため自然乾燥では追い付かないこともあるでしょう。共働きの場合はなおさら大変ですよね。なので、共働きで小さな子供がいる家庭は乾燥機能に長けるドラム式がおすすめです。
また、スタイリッシュなデザインのものも多いので、カッコよさを重視したい人にもおすすめ。
結論!どっちがいいの?
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違いやおすすめの人を紹介しましたが、「結局どっちがいいの!?」と思う人もいるでしょう。そこで、自身の経験を交えながら超個人的な意見で結論をまとめてみました。
正直使いやすいのは縦型式洗濯機
私は独身時代は縦型を使っていましたが、結婚後はもともと夫が持っていたドラム式を使っています。そして、両方使ってみてた感想としては「縦型洗濯機の方が良かった…」が本音です。
というのも、我が家は子供がいないこともあり、乾燥機能を使うことがほとんどありません。ドラム式最大のメリットを感じることがないうえ、洗濯物の出しにくさ、入れにくさにストレスを感じます。

ちなみに、なぜドラム式にしたのか夫に尋ねたところ、
「なんとなくカッコいいから…」と言っていました(呆れ)。
つまり、ドラム式には、見た目のカッコよさと乾燥機能以外はそこまで大きなメリットはありません。
なので、極論を言えば、「カッコいいのがいい」「乾燥機能を使いたい」という人以外は縦型式でいいと思います。

次買うなら、縦型にしようと決めています!
乾燥機能を使いたいならドラム式
個人的には縦型洗濯機の方が好きですが、小さな子供がいる、共働きで忙しいといった理由で乾燥機能をたくさん使う予定がある人は、ドラム式でもいいと思います。
本体価格は高めですが、洗濯物を干す手間をお金で買うという感覚ですかね。
ただ、我が家の洗濯機は、コインランドリーの乾燥機と比べるとかなり時間がかかります。なので、ドラム式を買うならケチらずにある程度高性能なものの方が良いと思います。
まとめ
縦型、ドラム式洗濯機にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、何を重視するかで選び分けましょう。
極論を言ってしまえば、乾燥機能を使うならドラム式、使わないなら縦型がおすすめです。ドラム型は乾燥機能に長けていますが、洗浄力や使いやすさは縦型の方が優勢だからです。
これから洗濯機の購入を考えている人はぜひ参考にしてください!